こんにちは 東京新宿・大人のためのボイトレ教室Harmoniaのフェルナンデス由布子(@fernandesyuko)です。
「もう年で息が続かないわ〜」
というセリフ・・・・
趣味で歌を楽しむ大人のみなさまから時々聞きます。
「歌には呼吸が大切である」
というのはもう浸透していますが、
そのために身体のどの部分を意識し
どう使っていくのが良いのかは、
そこまで正しく理解されていないように思います。
歌っていて息が続かない
息継ぎはどうする?
呼吸の当て方は?
息漏れって何?
悩みが絶えない呼吸周り事情ですが、
思い通りの声を出し歌うために
今日は特に「息が続かなくなってしまう人」に
フォーカスしてお届けします!
息が続かない主な原因
歌うときに息を吐きすぎる
息が続かないもっとも多い原因は
息を一度に吐きすぎることです。
そういうと、
「でも、大きな声や高い声を出す時は
たくさん息を吐かなきゃいけないでしょう?」
そんな意見もでてきます。
しかしこれは勘違いしてはいけないのですが、
歌う時、吐く息の量はいつも一定です。
口笛程度のほんの少しの量で良いのです。
どんなに高い声でも大きな声でも、
一定の呼気量なのです。
(変わるのは息の圧力です。)
だから、息をたくさん吐こうとするのではなく、
長く細く一定に息を出していくことを
まず最初に心がけたいこと。
でも細く長く一定に息を吐こうとしても
下記のようなお腹を使っているとできません。
お腹を使いすぎ、凹ませすぎ
もう一つの息が続かない原因は、お腹の使いすぎです。
「え?腹式呼吸はお腹をつかいますよね?」
「横隔膜を使うので息を吐く時は凹みますよね?」
はい、どちらも正解です。
ただ、時々息を思い切り吐きすぎて
お腹をグーッとへこましすぎる方がいます。
これは余計な労力がかかり
身体に無駄な力が入りやすいです。
そして呼気もバランスよく出ていきません。
ここはものすごく大事なポイント。
確かに物理的には、息を吐く時は
横隔膜が上がるのでお腹は凹んでいきます。
でも凹むのに任せていてはいけません。
横隔膜が上がりお腹が凹んでいくのに拮抗する
左右に広げるような圧力が必要なのですが
これがうまくバランスが取れていない人がとっても多いんです。
これを「声の支え」と呼んでいます。
この状態をキープしながらでしたら
少しずつ細く長く息を吐くことに慣れてくるはず。
ではこの「声の支え」とはなんでしょう。
支えをつくって声をキープする
声の支えとはなにか
肺は風船と同じで筋肉がなく、
周辺の筋肉が動くことで呼吸をします。
まず腹式呼吸のしくみや必要なトレーニングを
ぜひこちらを確認してください。