LINE登録者限定【高い声お悩み別練習動画】 プレゼント中

リズム感が無いのは生まれつき?あるか無いかのチェックと後天‬的リズム感の鍛え方

こんにちは 東京新宿・大人のためのボイトレ教室Harmoniaのフェルナンデス由布子(@fernandesyuko)です。

リズム感がない
リズム感が悪い
生まれつきだからね、リズム感は。

歌を上手に歌いたくてボイトレなどに通っている人が投げかけられたらとてつもなく絶望的に聞こえる言葉です。

で容赦なくそんな救いのなさそうな言葉を投げかけてくる指導者もいます。

何より、私自身さんざん自分に突きつけて来ました。

もう歌えない!やめてやるー!と思ったことも、何度もあります。

名前もルックスも「生まれた時からリズム感ばっちりでーす!」みたいによく見られるのですが実は全然違うのです。

リズムには超苦労したしかるいトラウマもありますw

でも今は

アカペラでうたってもリズムを感じられるね!

なんていわれるようになるほどになりました!

リズム感って本当に生まれつきなの?
というかそもそもリズム感って?
リズム感が良い悪いってどういうこと?
そして後天的に鍛えられるものなの?
鍛えるにはどうやったらいいの?

そんな過去の自分の問いに真正面から答えていきます!

リズム感とは?自分があるのか、ないのか診断するには

リズム感悪いんです!

とざっくりと自分をディスる人は多いですが、

じゃあ「リズム感ってなんなの?」

と聞くとはっきり答えられる人の方が少ないもの。

リズム感とは。ビート感とは何が違う?

ビートとは「拍」のこと。

8ビートといえば、4分の4拍子で8分音符が1小節に8つ、16ビートは16分音符が入ります。

曲を1、2、3、4と拍で数えてみてください。
それがbeat。

ちなみにbeatは英単語の意味は「打つ」とか「叩く」。
ドラムの「打点」だと捉えるのも
わかりやすいかもしれません。

リズムはここに加えて音や休符の長さ、音に入る・切るタイミングアクセント、などが加わったものと言われています。

もう少し音楽的な要素が入り込んでるんですね。

※一般的にはざっくりと「リズム感」と説明されることが多いです。

リズム感があるかないかをチェックする診断テスト

リズム感の有無をチェックするには、一般的に

✔︎ メトロノームに合わせててを叩く、
✔︎ 専用のアプリを使う
✔︎ 曲に合わせて手を叩いて録音して聴いてずれていないか確認してみる。

などと言われています。
これらは主には1拍の拍の感覚、ビートの感覚をチェックするものですね。

歌にリズムを生み出していくのはもちろんこれだけではないのですが、ここが捉えられないと当然その次にはいけません。

ではこの基礎的な拍の感覚やリズムの捉え方って鍛えられるでしょうか?

生まれつきではないのか・・?とよく聞かれるのですがもちろんそんなことはありません。

リズム感は生まれつきではありません。

リズム感は生まれつき決まっているものではありません。

ただ、特にトレーニングをしなくてもかっこいいリズムを歌の中に生み出せる人もいます。

元々運動神経が良い人がいるように、リズム感に優れている人もいるものです。

ただ、生まれつきとかではなくこれは環境による要因が大きいと私は解釈しています。

幼いころからずっとゴスペルなどをやっていたら?

両親が例えばタップダンサーで当たり前のように練習を見ていたら?

当たり前のようにビートやリズムは体に叩き込まれますよね。

お師匠が時々話してくれる
この例えがとても好きなのですが、

もしホイットニーヒューストンが、
日本の田舎の橋の下で生まれたとしたら
あんな歌を歌ったと思います?

答えは否です。

こんな記事もありますよ。

「生まれつき」とか「血」だなんていうのは全てを最初から放棄してる見たいでしゃくにさわります(笑)

リズム感は後天的に鍛えることができるもの

ピッチや音程などは「練習すれば変わる」と信じてる人でさえも、リズム感に関しては

生まれつきリズム感が悪いんだー!

日本人だからリズムはかわらないよね〜

なんて思ってる人も多いです。しかしね、

リズム感というのは後天的に鍛えられるものです。むしろそちらの割合の方が圧倒的に多い!

yuko

自分のパターンを知りトレーニングしていけば必ず変わります!

「リズム感が悪い」3つの原因

歌っていて曲にうまく歌が乗っていない
テンポがズレている
つまりなんだかはまっていない、

そう言う時に人は「あ~リズム感悪いね」と十把一絡げのごとく、ジャッジされてしまう。

でも、音やテンポがずれるには細かい原因があります。自分がどのパターンに陥ってるかを知ることもすごく大切です。 

1演奏の音をちゃんと聴けていない

歌い手にありがちなパターンですが、曲を覚える時も歌ばかりにフォーカスしてしまいバックの音楽をちゃんと聴いてない、
ということはよくあります。

ドラムのバスドラ(一番大きな太鼓、低い音でドーン)がどこで鳴っているのか、
ハイハットは(小さく固定されて上下に動くシンバルみたいなもの)どう刻まれているか
ベースのリズムと波はどう流れてるか


ちゃんと聴けていないのです。
なので、その曲の「点」が歌と揃わなくなってきます。

特にハイハットは曲の細かいビートを刻んでるのでしっかり聴きとりましょう。

2裏拍を感じていない

例えば、メトロノームが

1.2.3.4.1.2.3.4

と鳴っていたら

イチ・ニー・サン・シー と数えるのではなく
イチトー、ニートー、サントー、シートー・・・

と数えてみましょう。
その「ト」に当たる部分が裏拍になります。

拍の数え方によってはそこは空白になり、間を感じていないとビートさえキープできない。

キープ出来ていないとテンポが走ったりズレてきたりしてしまいます。

3発声のタイミングのズレ

リズムの話なのになぜ発声?と思うかもしれませんがこれは意外にも非常に重要なポイント。

声の立ち上がりが遅れてしまうと、出したい音の点が捉えられず楽器と揃わず、リズムは微妙にずれてきます。

その音に到達するまで時間がかかったり、声をしゃくってしまっていたり、また、息漏れがしてから声が鳴るので遅く音が聞こえたたりすのも、点がずれてしまいます。

リズムを見直すときは、実は滑舌や発声を見直す方が近道、ということ、結構多いです。

リズム感の鍛え方。正しく身につける4つの方法

リズムが悪い理由から、では、今度はどう鍛えていけばよいか!です。

曲をしっかり聴く

オリジナルの曲の演奏をしっかり聴く癖をつけましょう。

まずはドラム、ベース、 どんなビートなのか、しっかり確認することです。
上述したドラムのそれぞれのパートに分けて聴けるように。

当レッスンでは歌いたい曲があるときにはyou tube などではなくi tune などで購入してオリジナルの音源を聴くことをオススメしてます。

なぜかといえば、you tubeなどではバックの演奏の音がクリアに聞こえない場合が多いからです。

私は今も、最初にオリジナル音源を聴く時、そして慣れるまではしばらく性能の高いヘッドフォンで、曲の細部まで理解出来るよう注意深く聴くようにしています。

点と空白を捉える練習

表拍と裏拍をしっかり理解することが目的です。

メトロノームを鳴らし、そのメトロノームに合わせて手を叩く。

それが全くズレないで叩けるようになったら、裏の空白の部分で手を叩く。ひたすらこれを繰り返します。

テンポを落として聴いて練習

難しいと思ったらゆっくりやってみる!

これはリズムに限らず歌の練習でつまずいたら鉄則です。

まずテンポを下げて曲を聞き、細かい点で音を捉え、テンポを落として練習します。
今はアプリなどでもテンポを落とせる優れものがたくさんありますので是非活用して下さい。

発声を見直す

呼吸のバランスを整え声帯をきちっと閉じ、その音を瞬間的に捉えるトレーニングをつみます。

出したい音に到達するのに時間をかけないようにするのです。

吐く息が声帯を通る、
声帯が閉じる、
声が出る、

そのタイミングは一緒なのです。伴奏に合わせて歌った自分の歌を録音するとよくわかると思いますよ。

また、歌詞ではなく、発音しやすい、PA や BA などで歌ってみてタイミングを掴むのも良い練習になります。

発音や滑舌を見直す

日本語という言語とリズム感には大きな関わりがあります。

日本語は母音が優位な言語で子音だけで単独ではなりたちません。

母音だけはあるけど子音だけってない。英語とかはそうじゃないですね。

例えばBOOK。

日本人はブック(BUKKU)って言っちゃうけど本当は(BUKK)です。「ウ」は言わない。

言語の構成も違うせいか日本人は子音が苦手でシャキッとしないことが多いのです。

でもビートを刻むのは子音なのでここがくっきりしないのは非常にリズム感に関わります。

また、現代社会はメールやチャットが多く話す機会が減っています。
その上日本語はあまり口を動かさなくても何を言っているかがわかってしまうので発音に関わる唇や舌などの筋肉が
どんどん退化してしまう。

その結果、滑舌が悪くなったり、発音がくっきりしなくなったりしてしまうのです。

またコロナ以降はその表情筋がさらに退化しちゃいましたね、、これは正直由々しき問題と思ってます。

一度苦手な子音を見直してみてください。歌のリズムが変わってくるはずです。

こんな視点もご参考に。

リズムは身体でとるのか?

リズムは身体で感じるものとよくいいます。

私個人の考えはこれです。

リズムは心臓の鼓動でとる。グルーヴは脊椎でとる

ここは話すとまた長くなりますので別の機会にしますが、身体を柔軟にし感覚を研ぎ澄ますことはすごく大事です。

ストレッチをして身体(特に背骨まわり)をほぐしたり瞑想をして身体の感覚に耳を済ませるのも必要なトレーニングだと考えています。

でも、まず知りたいのは、自分が何ができていないのか

そこから必要な対策をし、トレーニングをしましょう。リズム感は必ず鍛えられますので、安心してくださいね!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる