こんにちは 東京新宿・大人のためのボイトレ教室Harmoniaのフェルナンデス由布子(@fernandesyuko)です
ボイトレの効果を眉唾ものに思ってる人は
少なくないのかもしれませんが、
正しい選択をすれば、
結果は独学とは雲泥の差になります。
しかし
「練習してるのに全然効果を感じない〜」
「私、本当に歌がうまくなってるのかな?」
レッスンを継続しているなか、
そんな風に不安に思う方もいることでしょう。
普通に通ってるだけではだめです。
ボイトレの効果を最大限にあげるには
重要なチェックポイントがあります。
目次
ボイトレの効果を最大限に上げる3つのチェック項目
一緒懸命レッスンに通うことも大事です。
自主的にトレーニングをすることも重要です。
でもやみくもに進めていっても、
あまり意味のないこと。
それが本当に今の自分に必要なのか、
間違った方向に進んではないか
自分の求めているものはそこにあるのか、
きちんと確認できていますか?
ボイトレの効果をしっかり得るためには
正しく適切な練習方法が必要なのは
ある意味当然のこと。
そして、正しい方法で進めていけば効果はでます。
進めていく中で省みていきたいのは、
今どこにいるのか、そしてどこにいるのかを
把握するための『地図』です。
1.ボイトレの効果を出すためにはまずは現在地を知る
良い声を出し、歌が上達するその過程を、
一つの地図として考えましょう。
目的地に向かってどう進むかを
明確にするためには、
現在地を知らなければなりません。
Google Mapでいきたい場所を検索したあと、
次はどこをチェックしますか?
現在地ですよね?
スタート地点ですよね?
そうなのです。
現状の自分がどういう声の出し方、
歌い方をしているのかを
チェックしなければいけません。
そして、改善ポイントがどこにあるのかを
把握する必要があるのです。
声にとっての基本要素は
身体・呼吸・振動・そして共鳴です。
そのどこに改善ポイントがあるのか、
を把握するのです。
姿勢が悪いのか
肩や腕が前に入って胸が狭いのか
そのせいで深い呼吸がしにくいのか
吐く力が弱いのか、それはどこに原因があるか
うまく声がならず息が漏れてるのか
逆に声帯を締め負担をかけて声をだしてるのか
響きが平べったくないか、
それは舌に力をいれてるのか、
音程が不安定か、
etc etc…..
数え上げたらきりがありません。
また、意外にも家庭環境や育ってきた経験で
思い込みやトラウマが邪魔になっている場合もあります。
歌が好きなのに、
「親に音痴と言われた」
ということが引き金になり
歌えなくなってしまった、、、
という方も来たことがあります。
また、発音やイントネーションは
出身地が関わってることも、多々あります。
そのようなことが今の自分の声を作っているので
きちんと客観的にそして冷静に直視して、
課題を浮き彫りにしなければいけません。
当教室Harmoniaでは、
グループレッスンでもプライベートレッスンでも
初回は必ず個別カウンセリングからです。
そこで、しっかり地図の現在地にピンを刺します。
もちろん、レッスンを進めるうちに、
新しい課題も見えてきます。
そこで再度チェックイン、です。
無料メール講座では
講座2日目のプレゼント企画で
実際のレッスンで使う内容を網羅した
カウンセリングシートをプレゼントしています。
よかったらご登録くださいね。