こんにちは 大人のためのボイトレフェルナンデスユウコ(@fernandesyuko)です。
歌や喋りなどで声をよく使うのに、喉をよく痛めたり枯らしたりしている人は意外なほど多いです。
実は私自身が喉を痛めやすいタイプでいつも困ってました。
でも、経験を積むことで見えてきたものが沢山あります。
自分自身や周囲の経験、
声帯の特色や声のでるしくみ、
耳鼻咽喉科の先生のアドバイス等を思い返してみると、
喉を痛めやすかったり声を枯らしやすい方は大きくわけると2つのパターンが考えられます。
①発声そのものに課題
②喉や鼻に問題がある
発声的に喉を痛めやすい人の特徴と改善方法
発声的に喉を痛めやすい人も実は2パターンあります。
1.喉を締める、首周りを力ませる
喉をしめて無理して声を出す、
首周りを力ませて声を出すという人は
当然喉に対する負担が大きく、
非常に喉を痛めやすい、また声を枯らしやすいです。
声帯周りの筋肉を
緊張させて固めてしまい
無理に声をだすから
喉に負担がかかる。
当然思い通りの高い声や
響く声がでないので
さらに無理を重ねようとする。
こういう人は身体が常に緊張していたり、
固くなっている人が多いです。
ストレスを溜めていたり肩こりが強い人にもありがち。
忘れないでいただきたいのは、発声をする時アウターマッスルは常に脱力。
力を感じるのは体幹、身体の軸のみ。
腕や肩や首は常に自由でリラックスしているようにしてください。
力ませタイプの人がするべき発声トレーニング
声を出す時につい力んでしまう人は、
発声と力みがセットになってしまってるんですね。
例えば「声を出す」という動きと
「首が前に出る」という動きが連動してしまっていたり、
「声を出す時にはお腹に力を入れる」を勘違いして
下腹部に無駄な力を働かせていたり。
自分がどこに力が入っているか、
を客観的チェックするのが先決。
ボイストレーナーに見てもらったり
自分が歌う姿を動画で撮影してセルフチェックしたり。
その上で一度床に寝っ転がって
歌ったり発声したりしてみましょう。
寝っ転がった状態では、
首が前に入ることや
お腹を強く力ませることの方が難しいからです。
ベッドのような不安定な場所ではなく
硬い床の方がおすすめですね。
また、呼吸の仕方を見直すのも大切です。
よくいう腹式呼吸は決して力を入れません。
バランスが大切です。
2.息の量が多すぎる、強すぎる
大きな声やしっかりした地声は息を強く多く吐くべきだと思ってませんか?
これは大きな勘違い?
大きな声を出そうとするときに
同時に息も強く吐いてしまったり、
息の量を増やしてしまうと
喉はものすごく疲れます。
息の量はどんなに大きな声でもどんなに高い声でも常に一定で、そんなに沢山必要ではありません。
でも、「大きな声だから、もしくは高い声だから息もたくさん必要だ」などと勘違いしていたり、
吐く息と声帯の閉じ加減のバランスが悪いと
声帯に不要な呼気がぶつかり負担をかけるばかり。
喉も乾いてきてどんどん疲れてきてしまいます。
話しにくくなる、歌いにくくなるので、
「もっとちゃんと喋ろう、大きく話そう歌おう」
と思ってドンドン息を多く吐くという
同じことを繰り返す悪循環に陥ります。
当教室には喉が枯れやすくて
レッスンに来る方も多いですが
その多く方が息のぶつけすぎに原因があります。
息が多い、息みがちな人の喉を痛めない話し方・歌い方
息の量が多かったり強かったりする人は、
まずは優しくハミングで
「mu」と一音だけ
丁寧に発声する練習から始めましょう。
最初の入り方がポイント。ゆっくり優しく声を出すようにして下さい。
勢いを強くして、投げつけない。
また、息漏れ気味な人は、声帯が上手く閉じられてない可能性があるので息を止めるイメージを持つことが大事!
そこについてはこの動画でより詳しく説明しています。ケアについても載せてるのでチェックしてくださいね!
身体的に喉を痛めやすい人の特徴と喉ケア
話し方や歌い方の癖ではなく、
慢性疾患などの体質などから
喉をからしやすい人もいます。
わたしがめちゃくちゃそうなんです(涙)
【最新!】
2022年6月に突発性難聴になり色々な気づきがありました。
こちらにシェアしてますので併せてこちらも必ずチェックを!
鼻が悪い
喉が痛いのに鼻が関係するの?
と思う方もいるかもしれませんが、
これはとっても大切なこと。
鼻炎や副鼻腔炎、後鼻漏、
また花粉症やアレルギーなどで
常に鼻づまり、また鼻水が出てる人は、
知らず知らずのうちに口呼吸になっています。
鼻が詰まってるから鼻から呼吸がしにくくて
口から吸うってことですね。
普段の生活の中ではなるべく
鼻呼吸を心がけたいもの。
鼻は鼻毛や繊維質がたくさんあり、
自然と浄化と加湿をしてくれてるのす。
一方口呼吸は、空気中のアレルギー物質や
汚染された大気、乾燥した空気を、
バリアや防御無く取り込んでしまい
風邪も引きやすくなります。
また、口呼吸だと喉はずっと乾いた
状態になり声帯も乾燥状態です。
声を出す時にも影響を及ぼします。
特に睡眠時は顕著なので、
口を開けて寝ている人は
翌朝喉がイガイガしたり乾いたりしているはず。
思い当たる場合はすぐケアしましょう。
鼻が悪い人の喉ケア
軽度の鼻炎は放って置かれがち。
でもよく歌ったり喋る人には、
想像以上に影響が出るのでぜひケアをしたいところ。
アレ?と思い当たるフシがあれば、
一度クリニックなどできちんと
診てもらうことをオススメします。
今は基本的には
耳鼻科の先生から勧められてる
吸入器を使っています。
A&Dの「ホットシャワー」は神アイテムです。
また冬だけじゃなく、
夏のクーラーを使うときこそ
加湿器を使用したりもしてますよ。
声帯に結節、また結節の跡がある
声帯は左右の粘膜のヒダが閉じ、
そこを吐く息が通ることで
振動をして声が出ます。
その声帯の粘膜の部分にポリープや
結節と呼ばれる節があると、
声帯の閉じるバランスが悪くなり
声に影響が出てきます。
できてしまう原因は色々。
上述してきたような、
がなって大きな声をだす
発声を続けてやると負担が激しくなり
結節になることも多いようです。
大きなポリープまでいってしまうと
声への影響も顕著で気がつきやすいものの、
結節の場合は「ちょっと声枯れが続いてる」
程度に感じて、プロとして声を使う人でもなければ
放置していまいがちです。
そのまま自然と治癒していく場合もありますが
話しにくいのが残ったままの方もおりますし、
カラオケに行ったら以前より歌いにくくなっているのに気がついた方もいます。
ボイトレ始めようとレッスンにきて
私に声の掠れを指摘されて耳鼻科に行ったら
やはり声帯結節の跡が影響していた、、、なんて人も一人二人ではありません。
でもこれが続くとなかなか声の状態が
スーッと通り、よくなっていきません。
声帯結節の跡がある人が気をつけること
声帯は歯と同じで元通りに治癒することがないそうです。
結節ができてしまったらその組織は
完全に元通りにならないのだとか。
でも発声の仕方を工夫することで
今までと同じような声を出すのはもちろん
それ以上に繊細な組み合わせの声を出すことができます。
つまり「結節があるならチャンス」とくらい思っていください。
私自身、歌を本業とし始めた20代の頃、
無理して仕事をしたい時があり
声帯結節という「声帯にイボのようなものができる」をやってます。
その膨らみのあとは微妙に残っていて人より負担がかかりやすいのです。
こういう時は慎重にするべきです。
私の場合状況を把握するために必ず
声専門のクリニックに行きます。
そこで必要な処置や薬をもらった上で
(本番が近ければステロイドを処方してもらうことも。)
・できるならば声を出さない
・どうしても出すなら裏声とハミング
・家庭用吸入器で保湿(A&Dのホットシャワー)
A&D 超音波温熱吸入器 ホットシャワー5 ブルー UN-135A-JC
そして常日頃から声帯に負担をかけない
柔らかく息が少ない発声を徹底することです。
結節の跡がある人は程度によりますが
発声に気を遣わなければ出せない音などがあります。
正しい発声練習は一生楽しく歌うための命綱と思っていてください。
また、ハスキーボイスの人も
場合によっては結節がある可能性があります。
気になる方はなるべく早めに
メディカルチェックしてくださいね。
こちらに私が喉や鼻の調子が悪い時のケア対策をまとめてあります。
これ以上喉を枯らさない、傷めないために
自分が喉をからしやすい原因や
傷めてしまう理由、ピンときましたか?
説明した通りそのほとんどは今よりは改善できるもの。
でも何れにせよ発声の改善がマスト。
発声に課題があるなら正しい発声の知識を得て、適切なトレーニングを踏むのはもちろんです。
喉や鼻に問題があり喉を痛めやすい場合も、発声の質を上げることで声が枯れる頻度は下がります。
適切な発声練習が本当に大切です!
「自分がどこにいるのか」
をまずは確認してください.
何事も自分を知ることから全て始まります。
今一度ご自身の声の出し方を見直してみて下さいね!