ブログ一覧ページ
-
発声トレーニングを毎日やるメリット
発声や歌などのトレーニングを 毎日することのメリットの一つに コンディションがわかる、ということがあります。 当レッスンに来てはじめ発声をする時に 自分の声があまりにカサカサしてるのに 驚く方も時々来ます。 普段しっかり発声をしていない... -
腹式呼吸がうまくできない理由
こんにちは 東京新宿・大人のためのボイトレ教室Harmoniaのフェルナンデス由布子です。 歌のときには呼吸が大事というのはよく聞く話。 腹式呼吸をすることが大事、というのもきっと同じくらい知られてること。 じゃあ、腹式呼吸ってなんですか? はい、... -
ステージに立った時どこ見る問題
こんにちは フェルナンデスユウコです。 今日は、ステージやライブのときに 歌手はどこ見て歌うべきか?問題です。 当然、見るべきは、前にいらっしゃる お客様一人一人のお顔でしょう。 誰に伝えたいのか、を考えれば 考えるまでもないです。 ・... -
テクニックと情熱のはざまで
良い声を出して 聴く人の心にまっすぐ届けたい! 良い歌を歌い 自分の気持ちをを表現したい! 自分の歌や声を見直すきっかけは そんな情熱からです。 しかし、熱い想いは うまく循環されないと 時に空回りしてしまうのは こちらにも書いた通... -
12/3(日)歌☆フェスタ!
歌☆FESTA 2017.12.3 (SUN) 12:30開場13:00スタート 歌や音楽の楽しさ素晴らしさ、は万国共通ですよね! 言葉の意味がわからなくたって、 共に声を出すことで振動を共有し 豊かな空気を創り出す共犯者になれる。 また、自分の五感にダイレクトに... -
歌う時に力が抜けない人がするべきトレーニング
歌う時にはどこにも力が入りません。 でも同時に良い声を出して歌がうまくなりたい人の お悩みの中のトップ3に入る程のものも 「声出す時、歌う時に力が入ってしまう」 というものです。 真剣に練習していれば練習する人ほど 力が入ってしまうこともあり... -
「自分らしく歌う」という曖昧さ
どんなふうに歌いたいの? どんな歌手になりたいの? こういう質問に対してよくある返事がこれ 自分らしく歌いたい 自分らしさを表現したい では、自分らしく歌う、表現するとは 一体なんなのでしょ? 自分らしく、という言葉の定義について... -
講師・インストラクターの大いなる「声」の勘違い
こんにちは フェルナンデスユウコです。 声や歌に関する悩みは、 仕事柄沢山耳に入ってきますが、 セミナーや教室講師、またヨガや ダンスなどのインストラクター業の方々にも 沢山悩みがあるようです。 実際生徒さんでも講師業の方、 また、インストラク... -
なぜ韓国人は歌が上手いのか?違いから学ぶ効果的な歌の上達方法
こんにちは 大人のボイトレ、フェルナンデスユウコです。 声の響きや声量が素晴らしい、また歌がうまい外国人をみれば、ついつい私たちは人種やDNAによる体型や骨格の違いから物語をスタートさせてしまいがちです。 でもそれは自分を諦める物語です。本当... -
鏡に加えて◯◯見て自分をチェック
自分チェックは鏡だけではなく・・・ 女性の身だしなみは 鏡を見ることからスタートしますよね。 実は歌もそう。 人前で話すこともそうです。 当レッスンはもちろんですが、 ボイトレは鏡を見てレッスンするのが一般的。 姿勢や顔の表情を確認する...