Column– category –
-
紅白2017のSuperfly から見る歌の上達のヒント
こんにちは、フェルナンデスユウコです。 年越しの過ごし方といえば、 この10年はもっぱら紅白歌合戦。 やっぱり歌は大好きだし 思いがけない発見も在るし 今は仕事柄も気になるし、ね。 そして、毎年心に残る名曲や1シーンが 必ずと言って... -
自分の声が嫌いです
自分の声が好きじゃない こんにちは、フェルナンデスユウコです。 自分の声が好きじゃない、嫌いだという人 また、嫌いだった時期がある人は かなりの数でいらっしゃいます。 特に録音した声を聞くと いつも自分で聞いてる声と異なり 違和感を感じ... -
成功者に共通する「声」の特徴
こんにちは、フェルナンデスユウコです。 先日、とある有名コンサルタントの メルマガに付いていた音声を聞いておりました。 座談会のような会話の録音でして、 話の論点とはずれていたのですが、 そこから繰り広げられていた会話が とても... -
生まれつき声が悪いし自分の声が嫌い!どう変えるの?
こんにちは 東京新宿・大人のためのボイトレ教室Harmoniaのフェルナンデス由布子です。 生まれつき声が悪いんです。 自分の声が気持ち悪くて嫌いです。 これは変えられないですよね、、?? どうしたらよいでしょうか。。 時々実際にいただく質問... -
高い声を出したいんです!
こんにちは、フェルナンデスユウコです。 歌が上手になりたい人の悩みで 「高い声が出ない」 「高い声で歌えるようになりたい」 というのはとても多いです。 海外アーティストの名曲も J-POPという言葉が出始めた頃の 日本のヒット曲にも、 ... -
表現力っていったいなんですか?
こんにちは 東京新宿・大人のためのボイトレ教室Harmoniaのフェルナンデス由布子(@fernandesyuko)です。 なんか違うんだよね 表現力をもっとさあ 気持ちが見えないなあ 20代前半の歌を始めた頃の私が デモを聞いてもらったり 発表会やカラオケな... -
歌はあくまでツールです
こんにちは、フェルナンデスユウコです。 誤解を恐れず言いますが、 歌はツールに過ぎません。 はい、言ってしまいますが。 昨日、当方主催の歌フェスタを終えて 改めて感じたことです。 歌は、その人自身やその人の愛情や魅力を 伝えるツー... -
良し悪しではなく違うだけです
こんにちは、フェルナンデスユウコです。 物事に良し悪しは無く、違うだけ。 それだけです。 人それぞれ育ってきた環境も違うし 国や所かわれば常識も普通も、当たり前も違う。 そもそも、普通、っていうこと自体がナンセンス。 声や... -
誰の人生を謳うのだ
こんにちは、フェルナンデスユウコです。 人前で歌を歌うとか、 演技をするとか、 もちろん、スピーチをするなども含め 何かしらの形でステージに立つことは、 「人の目線を自分がどう捉えてるか」を 時に浮き彫りにさせるものです。 恥ずか... -
伝わる声と歌のために最初にすること
スピーチを聞いたりライブを見たりしていて 引き込まれたり感動したりするには 色んな要素があります。 話し方や力強い口調、響き通る声、 聞き取りやすい言葉、という聴覚的なものから、 明快でわかりやすい、共感しやすい内容だったり、 また素晴...