声と歌が劇的に変わる
ボイトレマインドセット術
【LINEマガジンでおとどけ!】
声や歌が劇的に変わるボイトレのメソッドやハウツーは、実はありません。
声と歌が劇的に変化するのに大事なのは
ボイトレする前のマインドセット。
これは自分という楽器の土台の部分。
ボイトレはそこに肉付けされているものです。
マインド、はビジネスをやってる人はよく聞くかもしれませんが、簡単にいうと心理・精神状態や、考え方や心構えみたいなものです。
もちろん先にボイトレだけ進めるだけでも、マインドが大きく刺激を受けて、歌の上達以上に内面が変化をしていくことは多々あります。
でも、確実にそして劇的に変化したいなら、最初に土台であるマインドを整えておくとボイトレ自体の吸収力や成長が全く違います。
もっと思い通りに上手く歌いたいとか、安定させて気持ちよく歌いと思っても、なかなか効果が出なかったり行動にうつせないというのは、この順序が適切ではないからです。
あ、申し遅れました。はじめまして、もしくはこんにちは。
オンラインや東京のスタジオ中心に活動しているボイストレーナーのフェルナンデス由布子です。
自分に正直に思い通りに生きて歌う人のお手伝いをしています。
気持ちよく思い通りに歌って歌が上手くなりたい!!幸せに歌えるようになりたい!という人は少しお付き合いください。

先にレッスンの質問したい!という方は下記のボタンからLINE登録し、初回のメッセージはスルーしてメッセください♪
なんで私が「ボイトレの前にマインドセットだ!」だなんて偉そうに言えるかというと、私の歌が変わったのがまさにそこだったからです。
小さい頃から歌が大好きでちょっと、うたえば「うまいね」と言われてきました。
でも歌の世界って私が入るようなものじゃないと思ってました。ずっと歌うことから逃げてたんです。
一度思い切って飛び込んだけど評価と比較の音楽業界、、そして一人で仕事をやっていく度胸も責任も負えずにもう一回逃げた・・・っていうヘタレなんですね、私。
でもその後、自分の内面に向き合わなければ解決しない問題が色々と起こっていき、怖いけど自分自身を直視しました。そしてその結果多くの気づきと思考の変化が起こりました。
人生におけるパラダイムシフトの時期でした。
そこで私が思い至ったのは「私好きなことやっていいんだ」「幸せになっていいんだ」って自分にOKをだしたこと。
自信ありそうに見えるけどほんとに?と言われることあるんですが、マジなのです。
そこからの私は全く違う人生を歩くようになりました。(根本的に変わらない性格はある)
ソロライブを再開した時は、自分の歌やパフォーマンスが大きく変わったことを実感したし、いろんな人に「歌に説得力がでた」とほめられるようにも。
そして、ボイトレも再度スタートすると、昔以上に歌への理解が深まり全身で音を感じられるようになったことにも気がつきました。いわゆる「体感」が違うんです。
どんどんトレーニングを重ねた結果、その歌声を聞いて「あなたからボイトレ習いたい」というところか今のボイトレレッスンがスタートします。
つまりマインドが変化してからボイトレを積み重ねていった結果、人を巻き込めるほど、めちゃくちゃ歌がよくなったのです。
だからマインドこそが最初なのです。
私がボイストレーニングのレッスンをする根本は自分と同じように楽に自由に歌って生きること、そして結果として歌が上手くなることをお手伝いしたいからなのです。
今回はそんな自分になりたい!という人に7つのステップで「声と歌を劇的に変えるコツ」をお届けします。こんな人には是非おすすめします!
- 声や歌にコンプレックスがある
- 自分の歌はどこか物足りない
- ずっと歌が好きだけどなにもやってない
- うまいだけじゃなく自分らしく歌いたい
- 他のことは自信があるけど歌だけはうまくいかない
- 仕事や家事に追われて好きなことどころじゃない
- 「うまい」ではなく「感動した」と言われたい




当てはまった方は是非このLINEに登録してみてください。
いまいち当てはまっていない人も、わたしフェルナンデスユウコのレッスンをすこしでも気になってる人にはぜひ読んでください!
レッスンの根底に私が置いている大事なもの、理解していただけると思います。
7日間下記の流れでメッセージが届きます!ワークやボイトレ動画などもあります!
感情に訴えかけるだけの「やっぱりマインド大事だよね!」というものではありません。明確な理由があります。ただのイメージではなく明確な論理の上に成り立つ「マインドが変われば歌が変わる」その3つの理由をお話します。
マインドを変えるにはその中身を知る必要があります、分解していかねばいきません。自分を変化させていくためにきちんと自分に向き合ってみましょう。
私が勝手に持ち続けていた不幸せストーリー設定が「え?これって普通じゃないんじゃない?」って気がついたお話です。かなり恥ずかしい自分の過去になりますが赤裸々にお伝えします。
自分のストーリーを決めてる小さな声に気付くこと、大切です。自分に自信があって一生懸命頑張ってる人でも歌にだけ抱えてしまっている力みや緊張があったりします。探していきましょう。
力が入りやすい人が苦手とする発声を数日やってみると、自分の変化に気が付くはずです。「歌が上手くなる」とは別の視点での発声の継続が、結果的に歌の上達へとつながります。ここでボイトレ動画もプレゼントします!
声や歌は自分が楽器。でも楽器として以外の役割を担っている時間の方が圧倒的に多いのです。楽器としての自分を思い出す頻度がどれだけあるかで、より効率よく的確に楽器を扱えるようになって来るのは当然です。
この1曲だけカラオケで高得点狙えるというのではなくて、何を歌っても「素敵だな」「気持ちよさそうだな」という歌を歌えるようになる人はこんな人たちです。生まれつきじゃなくて、自分で決めたら掴み取ることができるものです。
では、LINEでお会いしましょう!