なぜゴスペルを歌う人こそボイトレが必要なのか

こんにちは 東京新宿・大人のためのボイトレ教室Harmoniaのフェルナンデス由布子(@fernandesyuko)です。
コロナ渦でかなり苦しい状況だったゴスペルグループ界隈、すこしずつ活動が戻ってきているようです。
私達をいつもエネルギーで満たし勇気をくれるゴスペル音楽。
日本でもスクールやディレクターがコロナ禍でもさまざまな努力をして対策をして、教室やグループを継続する努力を重ねてきていますね、
私もかつてゴスペルをたくさん歌い続け仕事をしてきたものとして陰ながら応援をして入りました。

でもまだまだ厳しい状況で、活動が再開できていないとか、できていてもイベントやコンサートの回数が極端に減ってしまってる、などという話もまだ聞きます。
でも、個人の声の力を見直せる時かもしれません。
ボイトレで個の力が上がれがゴスペルが変わる
普段歌っていて楽しいし、とても気持ちいいけど・・・

練習のあとは喉がすぐ喉が痛くなる!



よく聞くとハモれてない・・・
自分の歌を後から聞くと思い描いていた賛美の歌と全くイメージが異なる!!ことなどありませんか?
それ、もったいなくないでしょうか。
ゴスペルを歌う人こそボイトレに取り組み、個人の声の力と歌の力を上げていった方が良い!
コロナは関係なく常にそう思ってましたがそれにはいくつかの理由があります。
1 大勢で歌うから自分の声が聞こえにくくなる
最大の理由がこちらです。
ゴスペルは大勢で歌っている分、自分の声が聞こえにくいです。
それゆえに無理に大声を出して喉を痛めてしまう人が多いんです。(⬅︎昔の私もそうだった)
パートごとに並んで座っていようが自分の声がほとんど聞こえない、なんてこともしょっちゅうなようです。
その上ライブやコンサートでは、一人一台マイクあるということはまずほとんどないでしょう。
なんならモニターもない、ということも多いです。
そんな時陥りがちなのがこういう流れです。
自分の声が聞こえない
↓
音が外れていてもわからない
↓
外れないように大きく歌おうとする
↓
ついがなってしまう・喉を痛める
こんな悪循環に陥りやすいのです。
とはいえ、本場アメリカのゴスペルクワイヤーはパワフルな声を出しこそすれ、がなっているようには聞こえないしましてや音程が悪くなってハーモニーが乱れるなんてこともあまり聞きません。
そもそもの声の基礎の力や表現力が十分に養われていれば、多少聞こえないことは大きな影響にならないのだろうと思います。
つまり、発声や歌の基礎力をボイトレでで育んでいけば、少しずつこの悪循環から抜けることができます。
音程のための筋感覚を育てる
自分の声が聞こえにくいのは確かにやりにくいですし、できる限り聴こえる環境に整えることも大事ですが、そこに左右されない「音程の感覚」を育てることも重要です。
たとえば、「ラ」の音を出すためには、声帯の左右の襞を(吐く息)で440回振動させる必要があるのですが、意図的に「440回動かそう!」なんてことはもちろん不可能ですよね。
聴感覚が受け取った「ラ」の音が自分の筋感覚と帳尻合わせして即座に指令を声帯に送っているだけなんです。
ここは筋トレ的な音階練習でより精度を高くできるもの。日々のトレーニングがものを言います。
無理な力を入れずに適切なアプローチで日々発声練習をしっかりとして、筋感覚を育てていくことこそボイトレなのですよね。
耳が聞こえない人が、振動と筋感覚を頼りに素晴らしい歌を歌う動画を見たことがありますが、そこにも近いのかもしれませんね。
発声の基礎を強化する
自分の声が聞こえないと、つい力を入れてがなってしまいがち。
無理して身体に力を入れてしまうのは自分のベストな身体の使い方がわかっていないから。
わかっていれば「これは違う」と感じた段階で待ったとストップをかけられますし、なにより普段から身体の力を抜いてしっかり声をだせていれば、が鳴ってしまうことは気持ち悪いいです。
常日頃から自分の身体を十分に使えるよう姿勢や呼吸を整えていく、基礎的なトレーニングや反復練習がこの感覚を養ってくれます。
たとえば、歌う時に力が入るということは喉まわりも口腔内も、もちろん顔まわりにも緊張が走ります。
いわゆる「声道」といわれるこれらの共鳴器官が緊張すると声は硬くなり響きません。
より聞こえにくくなってしまいます。
例えばアコースティックギターの弦をぐっと掴み、ボディを羽交い締めしたらどうなるでしょう?
決して良い音jはなりません。声もそれと同様です。でも普段から力みのない音を出していないと最適がどれかがわからないのですね。
自分の声が聞きにくいと思ったら勢いをつけてがなるのでも、大きな声を出そうと頑張るのでもなく、力を抜いて響かせようと思うこと。
リラックスしつつもお腹の力をうまくつかった腹式の発声をボイトレで養っていくのが近道です。
2 ゴスペルは感情に歌がもってかれやすい
歌で最も大事なものは何か?と聞かれると、それはやっぱりハートです。想いであり、感情です。
想いをのせたさまざまな感情表現が身体と同化して声に乗って外に送り届けられた時に人は感動をします。
ゴスペルは特にそもそもが宗教音楽です。日本でも、たとえクリスチャンではなくても、ゴスペルの持つ感謝の気持ちや思いやりを胸に歌っていたり、絆を大切にし仲間意識が高いグループってやっぱり多いです。とても素晴らしいことと思います。
でも、感情に自分が溺れてしまうと自己満足になってしまうんです。これは歌に限りませんよね?
たとえプラスの感情でも暴走すると大切なものが置いてけぼりになります。歌の場合は「身体」です。
楽器としての身体が置いてけぼりのままの歌は人の心には届きません。
でも、基礎的なボイトレや、歌の表現の練習をしていくと、感情が身体を通して声に乗っていくことができるようになっていきます。
簡単にいうと「声の自由度が増す」感じです。感情がしっかり身体とリンクしてるのですね。
これ決してテクニックに長けていればいいというものではありません。拙い歌でも心がこもってグッとくる歌は世の中にはたくさんありますから。
ただ、想いの持っていき方は大切です。自ずと感情が曝け出されてしまうゴスペルのような音楽こそ、人の心を豊かにする音楽こそボイトレが欠かせないのではと思います。
一つだけ例外があります。今お伝えしたことは、ノンクリスチャンのゴスペルグループに関してです。本当にクリスチャンの方々が歌を届けるの先にあるのは「神」なので、感情がずっと先に向かって駆け抜けることもあるのではと思います。
3 一人の力が上がればグループ全体が変わる
ゴスペルは基本的には大勢で歌うものです。でもここにちょっとした思い癖が隠れてます。
特に数十人ものマスクワイヤー系に所属していると
自分一人くらい音がすこしずれてもきっとわからんだろう・・
とか
自分は高い音がちょっと届かないけど他のみんなが頑張ってるから平気だろう
とか、
歌詞覚えていない部分は歌わなくても私一人くらいばれないばれないはずw
とか・・・
一つくらい思ったことある方いるんではないかしら?(笑)
これ、バレていますよ。
いや、たとえその時バレていなくても
あなた一人の歌の力は、全体の歌にものすごく影響してるんです。
歌は小さくてこまかーい気遣いの積み重ね。1つだとたいしたことじゃないものも、積み重なるとすごい変化になるんですよ。
一人で歌っててそう感じたことありませんか?一箇所気をつけるだけでそのフレーズの全体像がものすごく良くなったとかね。
グループとして考えてみても同じです。
一人の声の力、歌の力が今より少しでも安定してパワフルになっていけば、そのグループ全体の歌のエネルギーは格段にアップします。
ラグビーで
One for all, All for one
ってありますが、ゴスペルもまさに同じではないでしょうか。
一人の歌はみんなのためになるしみんなそれぞれの歌は一つの曲につながっていく。
たとえ自分に50%しか力がなくても一人で100%まで頑張らなくていいの。10%だけアップしてみてください。
10人がそれぞれ10%だけその力をアップさせれば、それだけで一人分パワーアップしますよね。
自分が10%だけがんばれば、その歌のエネルギーは一人分も増す。
これはゴスペルの素晴らしさの一つだと思います。
自分が所属しているゴスペルグループが好きだからこそ、大切だからこそ、ボイトレはした方がいいものなのです。


ゴスペルでボイトレはできるのか
もう一つだけ追加しておきたいのは、ゴスペルでボイトレができるか、またゴスペルはボイトレの代わりになるか、ということです。
結論から言うと基本的には代わりにはならない、NOです。
ゴスペルというのは大人数でゴスペル音楽を歌う、各パートのハモリを練習するというのがメインの活動です。
もちろん全体的にこの歌をどういうふうに歌っていこうとか、うまくいかない部分はここを気をつけようということはありますが、一人一人の癖や特徴に合わせて発声や歌のアドバイスを受けるというのはあまり多くないようです。
まだゴスペルグループや教室を探している方で、その練習内でのボイトレを期待して入ろうとした方にも会ったことがありますが、ちょっと別物と考えた方が無難ですね。
しかし、歌うことそのものに発声の筋トレ的な要素がもちろんあります。
最初に伝えたように無理してがなったり音程を見失わないような工夫をできれば、歌の素晴らしい機会になるかなと思いますよ。
ゴスペルという素晴らしい音楽を自分の感情のままに歌えないなんて自分という楽器を活かしきれないなんてやっぱりちょっと勿体無い。
でも、声と歌の土台を強化できれば、喉を枯らしたりすることもなく、もっと気持ちよく歌えるようになり、ゴスペルの醍醐味をさらに味わえるはず。
みんなとの大事な一曲のために、個人の力を引き出すこと、忘れたくないものです。